50代チャット

50代チャット

50代以外入室禁止!

※誰も居ない場合は独り言を残しておきましょう!また、独り言対してコメント返しておくといつの間にか仲良くなったりします!
名前色
参加者(0) ROM(2)
管理人
>
てんまり
さんが退室しました。
てんまり
>
それを楽しみに頑張ってね
てんまり
>
まひちゃんもLEDに変えていけば 電気代は安くなると思いますよー
てんまり
>
それで その部分はまだ普通の電球のままです
てんまり
>
調光ができるLEDの電球ってめっちゃ高いようなんですね
てんまり
>
今は普通の電球をつけていますが
てんまり
>
それはスイッチの部分でだんだん明るくしたりの調光ができるやつで
てんまり
>
ただ、リビングにはダウンライトがついていて
てんまり
>
LEDの照明器具はそんなに高くないので本体ごと取り替えました
てんまり
>
まひちゃんが書いている天井用配線器具がついているところは楽ちんに取り替えられますね
てんまり
>
何も考えず 楽天で本体を購入してささっと取り替えました
てんまり
>
私なんて和室の天井から下がった蛍光灯をLEDのものに取り替えるのに
てんまり
>
まひちゃん 色々と蛍光灯の分析をしてすごいですねー
管理人
>
てんまり
さんが入室しました。
管理人
>
まひ
さんが退室しました。
まひ
>
本体の寿命なので買い替えるしかないです…。 ( ̄(エ) ̄;)ゞポリポリ
まひ
>
直管蛍光灯のランプと点灯管を交換しても照明が点かない場合は
まひ
>
天井から吊り下げて紐で引っ張って照明を点ける蛍光灯と
まひ
>
3.点灯管の内部が黒ずむです。
まひ
>
2.点滅を繰り返す
まひ
>
1.点灯に時間がかかる
まひ
>
点灯管の寿命の症状は
まひ
>
新品に交換をする必要があります。
まひ
>
点灯管の寿命なので点灯管を
まひ
>
直管蛍光灯のランプを交換しても照明が点かない場合は
まひ
>
天井から吊り下げて紐で引っ張って照明を点ける蛍光灯と
まひ
>
そうそう言い忘れていました。
管理人
>
まひ
さんが入室しました。
管理人
>
まひ
さんが退室しました。
まひ
>
脱字でございます…。 (;´▽`A フキフキ
まひ
>
家電量販店が電量販店になっていました…。
管理人
>
まひ
さんが入室しました。
管理人
>
まひ
さんが退室しました。
まひ
>
一番手っ取り早いです。 (* ̄∇ ̄)y-~~
まひ
>
電量販店の店員さんに見せるのが
まひ
>
以前買った箱を取っておいて電量販店に持っていって
まひ
>
現物を電量販店の店員さんに見せるか
まひ
>
外して現物を家電量販店に持っていって
まひ
>
ぶっちゃけ電球・直管蛍光灯・点灯管・LEDシーリングライトのアダプタは
まひ
>
付ければLEDシーリングライトの取り付け作業は終了です。
まひ
>
アダプタを天井用配線器具に付けて本体を付けて照明カバーを
まひ
>
猿でもできるほど簡単でした。 (^∇^笑)
まひ
>
天井用配線器具とアダプタの付け方は
まひ
>
ノジマ電気の店員さんにレクチャーをしてもらいましたが
まひ
>
LEDシーリングライトのアダプタと天井用配線器具の付け方は
まひ
>
LEDシーリングライトと言いまして
まひ
>
天井に張り付けるドーム形状の蛍光灯は
まひ
>
今は天井に張り付けるドーム形状の蛍光灯が主流でして
まひ
>
頼むしかないですね…。 ( ̄(エ) ̄;)ゞポリポリ
まひ
>
工事が必要になるので業者さんに
まひ
>
メーカーが作ったアダプタと合わない場合は
まひ
>
天井用配線器具のアダプタが
まひ
>
対応ができるように作っていますが
まひ
>
天井用配線器具のアダプタはメーカー側でも
まひ
>
天井用配線器具は数種類のタイプがあるのですが
まひ
>
天井用配線器具に付ける器具の事をアダプタと言いまして
まひ
>
家電量販店の店員さんに言う必要があります。
まひ
>
天井用配線器具の厚さを測って
まひ
>
天井用配線器具は厚さも関係あるので
まひ
>
と言って見せれば家電量販店の店員さんなら分かると思います。
まひ
>
これに合うLEDの蛍光灯は売っていますか?
まひ
>
天井用配線器具の写真を見せて
まひ
>
家電量販店で店員さんに
まひ
>
※天井についている蛍光灯の接続部分?の正式名称は天井用配線器具です。
まひ
>
天井についている蛍光灯の接続部分?をスマホで写真を撮って
まひ
>
照明器具を業者さんに替えてもらうのは高くつくので
まひ
>
電気屋さんに修理または新しく
まひ
>
と言って見せれば家電量販店の店員さんなら分かると思います。
まひ
>
これと同じ物が欲しいのですが。
まひ
>
点灯管も外して家電量販店に持っていって家電量販店で店員さんに
まひ
>
目を皿のようにして見れば分かると思います。
まひ
>
点灯管は蛍光ランプ以外の部品なので蛍光灯と直管蛍光灯を
まひ
>
ダイソーでは売っていなかったのでノジマ電気で買いました。
まひ
>
点灯管は2種類ありまして大きいサイズの点灯管は
まひ
>
天井から吊り下げて紐で引っ張って照明をつける蛍光灯の
まひ
>
グロー球は110円か330円かは忘れました…。 (;´▽`A フキフキ
まひ
>
グロー球と言いましてグロー球はダイソーで買えましたが
まひ
>
蛍光灯を点灯させるための器具の事で点灯管はダイソーでは
まひ
>
直管蛍光灯も点灯管が必要で点灯管は何かと言いますと
まひ
>
天井から吊り下げて紐で引っ張って照明をつける蛍光灯と
まひ
>
と言って見せれば家電量販店の店員さんなら分かると思います。
まひ
>
これと同じ物が欲しいのですが。
まひ
>
家電量販店に持っていって家電量販店の店員さんに
まひ
>
何形か分からない場合は直管蛍光灯を一つ外して
まひ
>
まひ家の場合は直管蛍光灯は20形なのですが
まひ
>
まっすぐな筒状の蛍光灯(棒状の蛍光灯)は直管蛍光灯と言いまして
まひ
>
明るく感じるので昼光色の方が お勧めです。
まひ
>
個人的には電球色より昼光色の方が
まひ
>
昼光色と電球色の2種類があるのですが
まひ
>
口金サイズ E26はダイソーで330円で売られていまして
まひ
>
電球のLEDなら普通は口金サイズがE26です。
まひ
>
家の照明を全部LEDに替えたのは駿さんの家だけなんですね。
まひ
>
家の照明は一部だけLEDなんですか。
まひ
>
ママの家はてんまり師匠の家と同じで
管理人
>
まひ
さんが入室しました。
管理人
>
MAMA
さんが退室しました。
MAMA
>
故障しない事を祈るばかりだわ
MAMA
>
電気関係は全くわからないので、故障したら電気屋さんに修理または新しく照明器具を替えてもらうしかないですねー
MAMA
>
我が家は台所、居間、自分の寝室はLEDで他の部屋は昔ながらの照明器具の蛍光灯であります
管理人
>
MAMA
さんが入室しました。
管理人
>
まひ
さんが退室しました。
まひ
>
っとツッコミたくなりましたが。 (^∇^笑)
まひ
>
どんだけ古いんだよ! Σ( ̄ロ ̄lll)
まひ
>
てんまり師匠の家は
まひ
>
直接電線が出ていると言っていたので
まひ
>
てんまり師匠の家は天井から
まひ
>
駿さん家の照明は全部LEDっと。 〆(゚▽゚*)メモメモ
まひ
>
さすが電気のプロの駿さん! 詳しい! (゚ロ゚屮)屮 おぉ!!
管理人
>
まひ
さんが入室しました。
管理人
>
駿
さんが退室しました。
駿
>
んじゃ
駿
>
おいらのは、2台ともHIDですね
駿
>
ちなみに 自転車の灯りも LEDっす 妻の車はヘッドライトがLEDになりました
駿
>
以上です^^
駿
>
で ご質問の 今の我が家は すべてLEDになっています
駿
>
吸い取り用の銅の紐で十分でし^^
駿
>
ほとんは半田吸取器持っていれば簡単なんだけど 仕事でたまーに使うか使わないかの機器に数万はかける気にならんから
駿
>
それやって外して あとで半田付けするだけだし
駿
>
半田ごてと半田吸い取り用の銅の紐みたいなのがあれば キレイに半田が吸い取れるので
駿
>
あと 半田付けの様子にもよるけど 場合によっては半田外してやったりもしますよ
駿
>
入っているんなら入れられるはず!と信念で(^^;
駿
>
隙間からピンセット突っ込んでなんとかリミットスイッチに固定したりしていました
駿
>
いろんな小物の工具とか持っているんで
駿
>
箱の中に入っていて そこで・・・って話?
駿
>
なんらかの金具なりが固定されていて そこに縛ってるのかな?
駿
>
ただ リミットスイッチの腕の部分に接着とか融着ってのは見たこと無いんで
駿
>
で 問題は 中のリミットスイッチの腕の部分に固定してある場合で 穴が開いていて そこを通って固定してある場合は 落ち着いて穴を通して縛ればなんとでもなるんですよね
駿
>
電灯器具のセンターの穴に入るところで擦れて切れたときは 中に余長があるので丸いカバーを外せばなんとでもなるんですよね
駿
>
で まひちゃんも気づいてるみたいだけど
駿
>
以前の古い家屋に住んでいたときには、サークラインの紐が切れる事件は良くありました
駿
>
ごめん(^^; ここ見てなかった(苦笑)
管理人
>
駿
さんが入室しました。
まひ
>
できるんですか。バック・トゥ・ザ・フューチャー2の未来の世界みたいで凄いですね。 (゚ロ゚屮)屮 おぉ!!
まひ
>
強度の面から却下にしました…。てんまり師匠のリビングのLEDは声に反応をして ついたり消したり調光したり
まひ
>
紐でスイッチを引っ張るには けっこう負荷がかかりましてスイッチを紐で引っ張る力は けっこうありまして
まひ
>
切れた紐を輪っかにして結んで2本の紐にアロンアルファで塗ったりホチキスで とめようかとも思ったのですが
まひ
>
アロンアルファと言っても一度塗ったら100%剝がれない万能瞬間接着剤ではないので…。
まひ
>
紐を直接スイッチに結ぶ必要があるんですよ。アロンアルファを塗ってスイッチに つけられたとしても
まひ
>
簡単に言いますとプラスチックのBoxを基盤から外してプラスチックのBoxの天板に直径3mmぐらいの穴に紐を通して
まひ
>
電気のプロの駿さんレベルならプラスチックのBoxを基盤から外すことは できる思うのですが…。
まひ
>
プラスチックのBoxを基盤から どうやっても外すことはできなかったんですよ。
まひ
>
紐を直接スイッチにアロンアルファで つけるには基盤に ついているプラスチックのBoxを外さないといけないので
まひ
>
紐を直接スイッチにアロンアルファーで くっつけるのはスイッチの中が見えないので無理でございます。
まひ
>
『 _ 』これから『 \ 』こうなるとスイッチが入る仕組みになっていると思うのは あくまでオイラの推測です…。 ( ̄(エ) ̄;)ゞポリポリ
まひ
>
直方体のBoxの横の側面からドライバーを つっこんでドライバーの感触から棒状のスイッチが
まひ
>
2mmぐらいの長さの2本の紐を指で つまんで上下に動かしたらカチカチ音がしまして
まひ
>
出ていまして直方体のBoxの横の側面の一つだけプラスチックに覆われていなかったんですよ。
まひ
>
プラスチックの直方体のBoxの天板に直径3mmぐらいの穴が開いていまして そこから2mmぐらいの長さの2本の紐が
まひ
>
正確に言いますと紐の結び目が見えなかったんですよ。蛍光灯を分解したら縦4cm幅3cm高さ4cmぐらいの
まひ
>
実は紐の結び目が どんな風になっているのかはオイラにも分かりません…。 (;´▽`A フキフキ